生姜あん香る あご出汁ときのこの茶碗蒸し
―いつもの茶碗蒸しが料亭の味に―


準備時間 40分 / 調理時間 15分

4人前
材料

あご焼干し・・・2本
水・・・1,000ml
卵・・・4個(といた状態で240g)
あなん谷醤油(白醤油)・・・20g
まいたけ・・・40g
しめじ・・・40g
しいたけ・・・40g
蒲鉾・・・40g
三つ葉・・・適量
生姜・・・適量
片栗粉・・・適量
作り方

① あご焼干しを水に入れ一晩冷蔵庫で水出しする。
② ①を火にかけ約90℃(湯気が立つほど)に温め10分間程保つ。火を止めそのまま15分間ほど抽出し濾す。あなん谷醤油で調味する。
③ 卵を割り白身を切るように溶きほぐす。卵と出汁の比率が1:3になるように計量し混ぜ合わせる。
④ まいたけ、しめじを食べやすい大きさに小分けする。蒲鉾はスライスする。
三つ葉は2センチ幅に切る。
⑤ 茶碗蒸し用の容器に④の具材を入れ、③の液卵を濾しながら静かにそそぐ。
⑥ 蒸し器をセットし、蓋をしっかりと閉じた状態で強火で2~3分。蓋をずらし弱火で25分程蒸す。(電子レンジや鍋でも可能)
⑦ 蒸している間に、②の出汁の一部(200㎖程)を鍋に取り出し、千切りにした生姜と片栗粉を加え、生姜あんとしておく。
⑧ 竹串等を使い⑥の茶碗蒸しの火の通りを確認する。⑦の生姜あんをかける。
※茶碗蒸しの固さは好みで調節してください。卵と出汁が1:3は通常。1:4にするとふるふるに仕上がります。
※出汁と取った焼あごは、身をほぐして食べる事も出来ます。生姜あんに加えても美味しいです。